HOME > 万葉集 > 万葉集 石走る垂水の上のさわらびの 品詞分解と訳

万葉集 石走る垂水の上のさわらびの 品詞分解と訳

Sponsored Links
 今回は、「万葉集」収録和歌の現代語訳(口語訳・意味)・品詞分解・語句文法解説・修辞法(表現技法)・おすすめ書籍などについて紹介します。


万葉集 巻8・1418 志貴皇子(しきのみこ)

志貴皇子の懽(よろこび)の御歌(みうた)一首
(志貴皇子の祝い事の御歌一首)


石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも


<平仮名> (歴史的仮名遣い)

いはばしる たるみのうへの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも


<万葉仮名>

石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨


<現代語訳>

岩の上を激しく流れ落ちる滝のほとりのわらびが、芽を出す春になったことだなあ。

(雪解けの水で水かさを増した滝のほとりに芽吹いたワラビを見て、春の到来を喜び、自然界に生命が誕生して行く様子を力強く詠んだ歌。なんらかの祝い事の時に詠んだもの。)


<作者>

志貴皇子(しきのみこ)
生年不詳~716年。奈良時代の歌人(万葉集第二期)。天智天皇の第七皇子。光仁天皇の父。
明るくのびやかな歌風で万葉集に六首入集。


<語句文法解説> 題詞

懽(よろこび) :祝い事。慶事。

御歌(みうた) :皇后・皇子などの歌。
※天皇の場合は御製歌(おほみうた)。
Sponsored Links
<品詞分解・語句文法解説> 歌

石走る(いはばしる) :動詞ラ行四段活用「石走る」の連体形 岩の上を水が勢いよく流れる。
※枕詞とする説もある。

垂水(たるみ) :名詞 滝。

の :連体格の格助詞

上 :名詞 辺り。ほとり。

の :連体格の格助詞

さわらび(早蕨) :名詞 芽を出したばかりのワラビ。
※「さ」は、若々しい意味の接頭語。

の :主格の格助詞

萌え出づる(もえいづる) :動詞ダ行下二段活用「萌え出づ」の連体形 (草木が)芽を出す。

春 :名詞

に :格助詞

なり :動詞ラ行四段活用「なる」の連用形

に :完了の助動詞「ぬ」の連用形
※「にけり(過去)」「にき(過去)」「にたり(存続)」の「に」は完了の助動詞。

ける :詠嘆の助動詞「けり」の連体形
※和歌で使われている助動詞「けり」は詠嘆。

かも :詠嘆の終助詞 ~かなあ。~ことよ。

Sponsored Links


<古典文法の基礎知識>

「古文」を苦手科目から得意科目にする古典文法の基礎知識です。

◇「現代仮名遣い」のルールについては、「現代仮名遣い・発音(読み方)の基礎知識」の記事をどうぞ。

◇「用言の活用と見分け」については、「用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用と見分け方」の記事をどうぞ。

◇「助動詞・助詞の意味」や「係り結び」・「準体法」などについては、「古典文法の必須知識」 の記事をどうぞ。

◇「助動詞の活用と接続」については、「助動詞の活用と接続の覚え方」の記事をどうぞ。

◇「音便」や「敬語(敬意の方向など)」については、 「音便・敬語の基礎知識」の記事をどうぞ。


<和歌の基礎知識>

◇和歌の文法、用語、和歌集、歌風などについては、「和歌の文法・用語の基礎知識」をどうぞ。

◇和歌の修辞法(表現技法)については、「和歌の修辞法(表現技法)の基礎知識」をどうぞ。


<修辞法(表現技法)>

枕詞 :「石走る」が「垂水」に係る枕詞とする説もある。
※このブログは、「石走る」が枕詞ではなく、眼前の光景を詠んだものと解釈して、「岩の上を激しく流れ落ちる」と訳出。


<和歌索引>

◆ブログ内の和歌を探す時は、カテゴリーではなく下に示す各一覧を利用してね。

和歌:ブログ収録・歌別一覧
和歌:ブログ収録・作者別一覧
万葉集:ブログ収録和歌一覧
古今集:ブログ収録和歌一覧
新古今集:ブログ収録和歌一覧
小倉百人一首:歌番号順一覧
伊勢物語:ブログ収録和歌一覧
ヨルタモリ:日本古典文学講座:百人一首一覧


<古文や和歌の学習書と古語辞典>

古文や和歌を学ぶための学習書や古語辞典については、おすすめ書籍を紹介した下の各記事を見てね。
《古文・和歌の学習書の記事へ⇒》

《品詞分解付き対訳書の記事へ⇒》

《古語辞典の記事へ⇒》
Sponsored Links
◇関連記事 (前後の7記事を表示)
 その他の記事は、右サイドメニューの「カテゴリ」(和歌などは索引)からどうぞ。
 

Comment (コメント)

 (任意) 未入力時 = よみ人しらず
 (任意) 入力時もコメント欄には非表示
 (必須) 管理人承認後に表示
Private

この歌について疑問があります。

蕨を取りに行ったことがあるのですが、日当たりの良い原っぱのようなところで、この歌から想像されるジメジメと湿ったところではありませんでした。

家で色々調べても、やはり湿ったところでは生えないようですが、この歌は想像で作ったのではないでしょうか?

狂四郎さんへ

狂四郎さん、こんばんは。

ご存じのように、この歌の解釈には様々な説があります。

「石走る」を枕詞とする説、「垂水」を「滝」ではなく、
大阪府吹田市垂水や神戸市垂水区付近の地名とする説などです。

このブログの解釈は、実景を詠んだ歌としていますが、
狂四郎さんのおっしゃるように、想像で詠んだ歌とする解釈も当然あります。

また、蕨には色々な種類があり、「高野蕨」や「水蕨」など湿地に生息するものもあるようです。

狂四郎さんがこの歌をさらに深く研究され、何か新事実がお分かりになりました時には、ご教示いただければ幸いです。

早速のご返事有難うございました。
なるほど湿地に生えているシダの仲間を蕨と詠んだのかもしれませんね、雰囲気上(笑)
万葉集の歌には裏に隠された意味のあるものも多いらしいですからね。
特に皇族、貴族階層にはある意味、戦国時代よりも血なまぐさい時代ですから。
この人も天智天皇の唯一の血筋ということで周りに色々と気を使ったと聞いています。
私どもボンクラにはわからぬことばかりですがまた宜しくご教示ください。有難うございました。
Categories (カテゴリ)
Search This Blog (ブログ内検索)
Featured Posts (特集・古典の基礎知識)
◆ 古典を得意科目にする記事
My Recommended Books (おすすめ書籍)
◆ 辞書と学習書の記事
Popular Posts (人気記事)
All Posts (すべての記事)
This and That (あれこれ)
  • ブログ記事に誤字や記述間違い等がある場合は、コメント欄から教えてください。
  • このブログのリンクはご自由にどうぞ。
    その際に連絡の必要はありません。
  • 古典作品の解説や和歌の鑑賞文などを目的とした中学生の読者さんもいるようですね。

    このブログの古典文法などは、詳しい文法的説明を求める高校生以上の読者を想定して書いています。一般の中学生には必要のない知識なので、わからなくても気にしないでね。
About This Blog (このブログについて)

んば

Author:んば
Since May 9,2014


くらすらん
暮らす欄くらすらむClass Run

この絵は私のお気に入りで
アンリ・ルソー『眠るジプシーの女』